アニ録ブログ

あるオタクの思考と嗜好をキロクしたブログ。アニメとマンガを中心としたカルチャー雑記。

アニメ評価における「彩色」について

※この記事はネタバレを含みます。

f:id:alterEgo:20181106155136j:plain

『色づく世界の明日から』公式HPより引用 © 色づく世界の明日から製作委員会

 

 「彩色」を考える

1930年代における一連のディズニー制作カラーアニメ(とりわけ1937年の『白雪姫』)の登場以来,アニメ作品において「彩色」が重要なファクターであることは言うまでもありません。ほぼ単色で表現されるコミックや,自然色をベースとする実写映画とは異なり,アニメは豊富な色を完全にコントロールできる媒体ですから,色彩が制作者の意図や作品の主題に直接関係する度合いが高いと言えます。

逆に言えば,色彩をコントロールできないという点に,これまで指摘されてきたアニメの実写化の限界の一端があるのではないかと考えます。そういう意味では,アニメを評価する独自のポイントとして,「彩色」を改めて考察する意味があるのではないでしょうか。 

 「キャラ」と彩色 

アニメにおいて色彩がもっとも明示的に表れるのは,キャラの髪の色でしょう。顔の造作などが簡略化されたアニメのキャラは,ややもすると見分けがつきにくくなる宿命にありますが,髪の色を変えることでその「描き分け」が容易になります。また,アニメ文化の歴史の中で,髪の色がある程度コード化されてきたという事実もあるでしょう。例えば金髪キャラ=気高い・強い(『ドラゴンボール』のサイヤ人,『まどマギ』の巴マミ,『化物語』の忍野忍など),青髪キャラ=冷静・儚げ(『エヴァ』の綾波,『ハルヒ』の長門有希,『エウレカセブン』のエウレカなど),赤髪キャラ=熱血・情熱(『エヴァ』のアスカ,『まどマギ』の杏子,『SLAM DUNK』の桜木花道など)といった具合です。

もちろん,「髪の色によるキャラの描き分け」という伝統から外れた作品もあります。ごく最近の例で面白いのは,『SSSS.GRIDMAN』のキャラの彩色です。引用画像からも分かるように,主人公の響裕太(画像上)と新条アカネ(画像中)は髪の色ではっきりと描き分けられており,裕太は赤髪=熱血,アカネは薄紫=妖しさという類型で表現されていると言えますが,一方,ヒロインの宝多六花(画像下)の髪は“地味目”な黒です。その代わりに,彼女の目の虹彩は,青の地色に対して薄い赤が差し色として入っており,目の中に“熱”を宿すようなデザインになっています。この作品は虹彩のデザインがかなりユニークで,非常に印象深い“目力”を感じる造形です。 

f:id:alterEgo:20181105205105j:plain

第5話より引用 Ⓒ円谷プロ Ⓒ2018 TRIGGER・雨宮哲/「GRIDMAN」製作委員会

gridman.net

「キャラクター」と彩色

上で述べた髪の色や目の色による「描き分け」は,伊藤剛が『テヅカ・イズ・デッド』で分類した「キャラ/キャラクター」のうち,「キャラ」に相当すると言えるでしょう。伊藤によれば,「キャラ/キャラクター」の区別は以下のようなものです。

(引用者注:「キャラ」は)多くの場合,比較的に簡単な線画を基本とした図像で描かれ,固有名で名指されることによって(あるいは,それを期待させることによって),「人格・のようなもの」としての存在感を感じさせるもの

 

一方,「キャラクター」とは,「キャラ」の存在感を基盤として,「人格」を持った「身体」の表象として読むことができ,テクストの背後にその「人生」や「生活」を想像させるもの*1

 「キャラ」の中の「比較的に簡単な線画を基本とした図像」に「色」が加わったものがアニメの「キャラ」だと考えることができます。それに「裕太」「アカネ」「六花」という固有名が加わることにより,「『人格・のようなもの』としての存在感」が生まれるわけです。

一方,「キャラ」のデザインから一歩進み,髪や目の色を「キャラクター」の造形と関連づけた作品もありました。『あの日見た花の名前を僕たちは知らない。』,いわゆる『あの花』のヒロイン,めんまです。

本ブログの記事でも書きましたが,劇場版では,主人公たちが遊ぶ「ノケモン」というゲームを,めんまが「除け者=外人」と解釈するシーンが描写されています。
www.otalog.jp

 実は,彼女はロシア人とのクォーター(外人)であり,幼少の頃から,輪から排除される疎外感を抱き続けていました。彼女の「銀髪・碧眼」というデザインは,「かわいらしさ」という「キャラ」のレベルから,「クオーターであるが故の疎外感」という「人生」や「実存」のレベルにまで関わっているのです。公式HPのキャラクター紹介でも,「天真爛漫」「マスコット的存在」という「キャラ」のレベルでの説明に加え,「どこかはかなげな印象」という,彼女の人生の成り行き(=キャラクター)を想起させる記述があります。

本作は実写化もされましたが,残念ながら,この「銀髪・碧眼」という色彩の再現はなされませんでした。色彩的要素を捨象することで,めんまというキャラクターの悲哀に満ちた実存が損なわれてしまったことは言うまでもありません。

f:id:alterEgo:20181106195229j:plain

本間芽衣子のキャラクター説明 公式HPより引用 @ANOHANA PROJECT

www.anohana.jp

www.anohana.jp

主題との関わり

さらに,彩色が物語りやテーマと密接に関連した作品もあります。2018年に公開された『リズと青い鳥』では,タイトルで示される「青」を象徴した少女に対し,オレンジや赤などの暖色系を配色したリズを並置することで,美しいコントラストを生んでいました。この「補色」という関係性が,主人公のみぞれと希美の性格や想いのコントラストと相まって,すばらしい色のメロディを奏でていたと思います。

f:id:alterEgo:20181106200400j:plain

左:リズ 右:青い鳥の少女 公式HPより引用 ©武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会

liz-bluebird.com

現在放映中の『色づく世界の明日から』は,ここ数年でも最高峰と言える配色技術で,ご覧になった方は第1話からその美しさに心奪われたことと思います。しかもそのハイグレードな色彩が,物語の主題と切っても切り離せない関係にあるという点で,きわめて重要な作品の1つになっていると言えるでしょう。主人公の瞳美はある時から色彩の感覚を失い,すべての景色がグレースケールにしか見えません。ところが,偶然知り合った唯翔の描いた絵の色だけは見えることに気づき,再び色を取り戻したいと考えるようになります。いわゆる「色覚多様性*2」というテーマを中心に据えたアニメということで,2016年の『聲の形』と対をなす作品と言えるかもしれません。そもそも色が見えるということは“健常”なのか。色が見えないということは“障害”なのか。しっかりと考察すれば,「色」というものについて様々な問題提起をしている作品だということがわかるでしょう。おそらくこの作品は「記憶色」*3というテーマとも関連しているように思えます。この点については,本作全話を鑑賞後に記事を書きたいと思います。

f:id:alterEgo:20181106202220j:plain

第1話より引用 © 色づく世界の明日から製作委員会

www.iroduku.jp

 

以上です。アニメの「彩色」については,語り尽くせないほど豊富な内実があると思われます。みなさんもアニメを評価する際に考慮してみて下さい。

*1:伊藤剛『テヅカ・イズ・デッドーひらかれたマンガ表現論へ』p.126。星海社,2014年

*2:先天的もしくは後天的に,色彩を正常に認識できない状態。「色覚異常」や「色盲」に代わって,近年ではこの「色覚多様性」という言葉も使われつつある。以下の記事も参照。

色覚「異常」ではなく「多様性」である【時流◆遺伝学用語改訂】|時流|医療情報サイト m3.com

*3:例えば新緑の森をカメラに撮って見た時,思ったほど緑色が鮮やかでないことがある。人間は脳内で色を補完し,実際よりも鮮やかで美麗なものとして記憶している。